筋トレをしていると筋肉痛になりますが、筋肉痛についてそもそも
- 筋肉痛ってなんで起こるの?
- 筋肉痛の時は休んだほうがいいの?
- 筋肉痛は筋肉の成長に必要なのか?
など疑問に思っている人も多いかもしれません。
この記事では上記を含めて、筋トレと筋肉痛の関係をまとめていきます。
筋トレでなぜ筋肉痛になるか
まずは筋肉痛になる原因を解説していきます。
筋肉痛の原因とは
結論から言いますと、筋肉痛が起こる原因はよく分かっていません。
いくつかの説がありますが、傷ついた筋繊維が修復する時に痛みが起こる、というのが有力な説のようです。
順番としては
- 筋トレにより筋肉が傷つく
- 炎症が起こる
- 筋肉内の刺激物質が筋肉を刺激する
- 痛みを感じる
といった感じで認識されています。
このあたりに関しては筋トレにはあまり関係ないので、結論としては
- 筋肉が損傷した結果、炎症が発生して痛みを感じる
と思っていただけたらOKです。
筋肉痛が早く出る人と遅れて出る人の違い
すぐに筋肉痛が出る人がいれば、数日遅れで筋肉痛が発生する人もいますよね。
この違いって何なんでしょうか。
上で解説したとおり、筋肉の痛みを感じる時は筋肉が修復される時です。
つまり傷ついた筋繊維が修復される過程で炎症が起きて、初めて痛みが現れます。
筋肉痛の発生タイミングが人によって違うのは、修復の過程が始まる時間が人によって違うから、ということです。
普段から運動の習慣がある人は修復システムの発動が早いですが、普段運動していない人は、この修復システムが発生するのがなかなか始まらないため、遅れて筋肉痛が出てくるという理屈です。
筋肉を修復するシステムの活動頻度によって、筋肉痛がどの程度出てくるかといった違いが出てきます。
筋トレと筋肉痛の相関関係
筋肉痛が起きる筋トレとの相関関係などを解説します。
どんな時に筋肉痛が起きるか
結論から言うと、筋肉の使い方によって筋肉痛の起きやすさは違ってきます。
筋肉の使い方は
- エキセントリック収縮
- コンセントリック収縮
- アイソメトリック収縮
の3つがあります。
この中でも筋肉痛になりやすいのはエキセントリック収縮です。
つまり筋肉痛が起きるかどうかは筋肉に対する負荷の大小ではなく、どんな筋肉の使い方をしているか、ということに影響を受けます。
エキセントリック収縮をする筋肉の使い方をすることで筋肉痛が起こる、と覚えておきましょう。
筋肉痛の時のトレーニング
筋肉痛が起きている時は筋トレなどのトレーニングは避けるべきです。
上記で説明したとおり、筋肉痛が起こる原因は筋肉が炎症しているためですが、炎症が出ているそもそもの理由って身体が通常の状態ではないことを示しています。
つまり休息が必要ということです。
損傷している筋肉に更に負荷を加えて強くする、といった考えもありますが、一般の人は筋肉痛がある時はおとなしく休んでいましょう。
筋肉痛を早く治す方法
筋肉痛に対する特効薬はなく、当たり前のことですが、
- しっかり栄養を取る
- しっかり睡眠をとる
- しっかり身体を休める
に尽きると思います。
筋肉痛が出ている時の対応で筋肉の成長も変わってきますので、基本を守って筋肉痛を早く直しましょう。
筋肉痛を早く治す方法
筋肉痛を治すためにはやっぱりもともと持っている自然治癒で治すしかないです。
ただ人間が本来持っている治癒能力ってやっぱりすごくて、必要なのは
- 十分な栄養
- 十分な睡眠
です。
アスリートなどですと、アイシングをして身体を冷やしたりしていますが、一般の人はそこまでする必要なないかなと思います。
身体に負担がない程度にストレッチをするほうがいいです。
とにかく筋肉痛が出ている時は、無理に負荷をかけずに安静にしていて下さい。
筋肉痛に関するまとめ
高負荷のトレーニングをおこなったとしても、負荷自体は筋肉痛とはあまり関係ありません。
むしろ筋肉の使い方による影響を大きく受けます。
筋肉痛を感じたときには
- 筋肉痛を感じる
- しっかり休む
- トレーニングを再開する
といった手順で、徐々に筋肉痛にも耐えられる身体を作っていきましょう。