ジョギングなどの有酸素運動はダイエットをする上では避けては通れません。
では有酸素運動はダイエット効果が高いと言われていますが、痩せていく具体的なメカニズムを正しく理解できていますか。
ジョギングやウォーキング、水泳などの有酸素運動の効果と痩せる仕組みを解説します。
目次
有酸素運動で最初に酵素と糖質が使われる
そもそも痩せるために脂肪を燃焼、分解する必要があります。
その時の仕組みは酵素を使いながら脂肪を燃焼して、運動するためのエネルギーを得ているためです。
有酸素運動で代表的なのはウォーキングやジョギング、水泳などです。
でも実は運動開始後、脂肪が燃やされてエネルギーになるまでの間は、酸素を使いながら筋肉内に溜め込まれた糖質のグリコーゲンが使われるのです。
体温が上昇すると脂肪が燃焼し始める
ある程度、有酸素運動を続けていると脂肪が燃焼し始めます。
その仕組みと効果的に燃焼する方法は以下。
脂肪が燃焼し始めるのは運動開始、約20分後から
有酸素運動を始めた後、脂肪が燃焼し始めるのは運動開始から約20分後と言われています。
その理由は脂肪を分解する酵素が働き始めるためには、ある程度体温が上昇する必要があるからです。
身体が暖まってからは脂肪が燃焼しつづけるので、運動時間が長ければ長いほど多くの脂肪が燃焼し続けます。
負荷がないと脂肪は燃焼されない
身体が温まらない運動量だと、いつまで経っても脂肪は燃焼されません。
目安として、ウォーキングの場合には多少汗ばむ程度に、ランニングの場合でも走りながら喋るのには息が苦しいくらいには負荷が必要です。
いずれにしても身体が温まらない運動量では脂肪が燃焼しないことを覚えておいてください。
リズム運動によるセロトニン効果
有酸素運動、特にジョギングをした時のリズミカルな運動による、ダイエットに効果的な分泌物がセロトニンです。
セロトニンは「幸せホルモン」とも言われていて、気分の安定や癒やし効果があると言われています。
セロトニンが分泌されることの具体的な効果を以下に解説。
睡眠と新陳代謝の改善により疲労が解消されやすくなる
セロトニンは新陳代謝を良くし老廃物の排出をスムーズにおこなう効果があります。
新陳代謝がよくなると、
- 肌の状態が良くなる
- 便秘やむくみも解消される
といった、ダイエット以外にもポジティブな影響があります。
またセロトニンは睡眠をつかさどるメラトニンの原料となり、正しくセロトニンが分泌されていると睡眠の質も改善します。
食欲をコントロールできる
セロトニンのもう一つの大きな働きは食欲のコントロールです。
ダイエットのストレスでのリバウンドって起こりやすいですよね?
リバウンドはセロトニンが不足している時に引き起こされます。
食べても食べても満足できない状態にあるためです。
セロトニンが分泌されると
- ストレスやいらいらが抑えられる
- 食べ物でイライラ満たす必要がなくなる
- 食欲をコントロールできる
という仕組みで、ダイエットにおいてもプラスに働きます。
有酸素運動の効果まとめ
ジョギングなどの有酸素運動をすると、身体の中の色々な物質が燃焼、または分泌されます。
燃焼するものは
- 酵素
- 糖質
- 脂肪
分泌されるものが
- セロトニン
です。
有酸素運動の効果と痩せる仕組みを解説しました。
運動開始後にすぐに脂肪が燃焼しないこと、副次的な分泌物でセロトニンが分泌されることを覚えておいてください。
これからは身体の中の変化を感じながらジョギングをしましょう。