ボルダリングを始めようとしている方、もしくはボルダリングに行く予定のある方へ。
どんなウェアを準備して、どんな服装が適切かをこちらにまとめました。
こちらの記事を参考に自分にあったウェアをぜひ見つけてください。
目次
ボルダリングジムで必要なものリスト
基本的にはボルダリングジムというだけあり、登るためのウォールとランニングマシーンなどを利用できるエリアは併設されています。
なので普通のジムを利用時に必要なもの+ボルダリングをする上で必要なものは以下の通り。
絶対必要なもの
- スポーツウェア
- 運動靴(併設されているジムを利用するなら)
- ボルダリング用シューズ(レンタル可)
あると便利なもの
- 飲み物
- 汗拭きタオル
- チョークバック
スポーツウェアは下で詳しく解説しますが、いわゆる動きやすい運動着のことです。
また多くのジムでは室内用のシューズを準備することが求められているので、こちらも忘れないようにしてください。
ボルダリング用のシューズも自前で準備出来るのが一番良いのですが、初めての方はジムでレンタルすることも出来るので、無理に準備する必要はありません。
飲み物やタオルがあるといざという時には助かります。
チョークバックとは滑り止めの事です。
初めての方はいきなり準備しなくても大丈夫なので、友達から借りましょう。
ボルダリングに適した服装とは
基本的にボルダリングだからこの服装じゃなくてはならないというものはありません。
あるとしたらボルダリング用のシューズを準備する事でしょうか。
しかしボルダリングに適した服装は確かに存在するので、以下に解説。
上半身
本来ボルダリングはクライミングのトレーニングから来ているので、耐久性のある服装が好まれていました。
しかし現在は室内で手軽に行えるようになっているので必ずしも本格的な物を準備する必要はないのですが、個人的にはTシャツ+パーカーなどの上に羽織れるもので十分ではないかと考えています。
一つ注意するべきポイントは、ホールドする石は割とゴツゴツしたものが多く、半袖Tシャツを着ていると気づかないうちに腕が傷だらけになっていたということがあります。
些細な傷も気になる方でしたら、ロンティーなどの長袖シャツを利用する方が良いかもしれませんね。
そんなの気にならねぇ、俺の筋肉を見ろぉ!って人は半袖でもタンクトップでも大丈夫です笑
おしゃれをしたい人はノースフェイスやパタゴニアなどのアウトドアブランドのシャツを着るのもよし、時にこだわりがない人はユニクロから選ぶのもよし、動きやすく機能性を満たしていたらお好きなものを選びましょう。
下半身
動きやすいカーゴパンツのようなものや女性なら膝丈のスパッツなども良いでしょう。
足回り
ボルダリングをするならば、当たり前ですがボルダリング用のシューズが必要です。
参考:【初心者向け】ボルダリングシューズの選び方。種類と特徴の解説。
上の記事でも解説していますが、とにかく自分の足にあったシューズ選びが大切です。
出来れば自分で目星をつけた上で実際の店舗に赴き、足にあったシューズを選ぶことをオススメします。
またレンタルシューズを使う時や、足をしっかり守りたいという人は靴下を準備してください。
靴下を履く上でポイントとなるのは、ボルダリングのシューズは本来素足のままでも履けるように設計されているので、靴下は出来るだけ薄い生地のものを選んでください。
薄い生地の靴下の方がより足の感覚を感じることが出来ます。
ボルダリング用シューズは長く使うものなので、自分の足にしっかり合うものを選んでください。
実際の写真を見ながらおさらい
以上のものが最低限必要なものになるんですが、じゃあ実際のジムではどんな服装なのっていうのがこちら。
そんなに特別な写真ではありませんが、サンプルをいくつか見ていきましょう。
アメリカのボルダリングジム
見て分かる通り、ラフな格好の人が多いです。
アメリカは日本のジムに比べて肌を露出させている人が多いように感じます。
ほぼ全員半袖シャツですね。
また女性は下半身はスパッツを履いている人が多いですね。
こちらもアメリカ
一人の青年がすごい格好で登っています笑
この男の子はジーンズを履いているようなのですが、大丈夫なんでしょうか...
この写真でもほとんどの人が半袖シャツを着ていますね。
まとめ
ボルダリングの服装はかなり自由なので、最低限の服装をわきまえたらファッション性を追求するもよし、オリジナリティを出すのもよし、自分にあった服装を追い求めてください。
ただあれです、周りを不快にするような過度な露出とかは止めてくださいねw
男性陣も女性陣も服装でボルダリングを楽しみましょう。