健康

【コアトレーニング】体幹を鍛えるその意味とトレーニングを紹介。

投稿日:

topless man with black background

よく見かける体幹を鍛えようという謳い文句。

ヨガやバランスボールを使ったフィットネスプログラムなど様々なものがありますよね。

でも体幹を鍛えるって具体的にどういうこと?

そもそも体幹ってどこからどこまでを指すの?

今回は体幹を鍛えるという問うことに関して説明していきます。

体幹を鍛える意味とは

怪我の予防

腰痛や怪我に悩まされる人の多くの原因として体幹が弱いというものがあります。

体幹が鍛えられることで腰がしっかりと支えられるようになり、運動した際の痛みが和らぎます。

また体幹が弱いせいで姿勢が悪くなり、その結果身体の他の箇所にも悪影響が出ることもよくあります。

身体能力の向上

体幹を鍛えることで身体を安定して使うことができるので、運動能力も実は飛躍的に向上します。

運動をする上で体幹がしっかりしていると身体を一体感を持ってつかうことが出来ます。

体幹ってどこからどこまで?

体幹と言われると一般的には腰回りの筋肉の腹筋や背筋ばかり注目されますが、身体を安定させるという意味ではインナーマッスルはもちろん臀部(お尻)の筋肉までを含めて体幹の一部として考えられます。

主な体幹として挙げられる筋肉は以下の通り。

腰回りの筋肉

よく知られている代表的な筋肉としては

  1. 腹筋
  2. 背筋

はあります。

腹筋と背筋を鍛えていたら体幹も鍛えられると思われがちですが、深層部の筋肉、インナーマッスルを同時に鍛えることがより重要です。

いわゆるシックスパックと言われる筋肉ばかり鍛えたとします。

腹筋は体幹を為す筋肉の中では大きめの筋肉なのですが、体幹をバランスよく鍛えるといった視点で考えた時に大きな筋肉ばかり鍛えるのは効果的に体幹を鍛えられないばかりか、身体のバランスを崩してかえって悪影響を及ぼしてしまいます。

腹筋においても背筋においても身体の安定に重要な筋肉は深層部の筋肉、いわゆるインナーマッスルです。

体幹を鍛えると考えた時に、腹筋や背筋だけでなくインナーマッスルを意識することが重要です。

骨盤周りの筋肉

骨盤周りの体幹を為す大事な筋肉として、腹筋の下腹部と臀部の筋肉があります。

ここでは少し臀部の筋肉にフォーカスして解説します。

臀部の筋肉、つまりお尻の筋肉が体幹の一部と言われてもイメージしにくいかもしれませんが、身体のバランスを考えた時にとっても重要な役割りを果たしています。

というのも臀部の筋肉とは身体を構成する筋肉の中でも大きい部類に入り、上半身と下半身を安定的に動作させる重要な橋渡し役となります。

この意味において臀部の筋肉は怪我の予防や体幹の安定という面からも、腹筋や背筋と呼ばれる筋肉よりも重要なのです。

体幹を鍛えるコアトレーニング

ここでは一人でも出来るコアトレーニングを幾つか紹介します。

中にはハードなものもありますが、頑張ってトライしてみてくださいw

プランク

コアトレーニングの定番の一つとして挙げられるのがこのプランクになります。

このトレーニングによって主に腹筋と背筋のインナーマッスルが鍛えられます。

ポイントは肩からかかとまでを一直線にすること。

パートナーに見てもらったり鏡を見ながら出来るのが一番良いのですが、最初はこの姿勢を意識するだけでも身体がプルプルするかもしれません。

健康な体のために頑張ってください。

バックブリッジ

このトレーニングは腹筋、背筋、大臀筋全てを鍛えてくれます。

このような静止トレーニング全てに共通することですが、ポイントは身体は基本的にまっすぐ!です。

ちょうど良い負荷を感じながら、また臀部と背筋に緊張を感じながら数十秒複数回を目安に行ってください。

まとめ

体幹を鍛えると運動中の身体も非常に安定します!

あと女性の方も体幹を鍛えることで身体が引き締まって、またヒップも引き締まり魅力的なプロポーションに変わることが出来ます。

身体を良い状態に保つために、また姿勢を良くするためにも体幹を鍛えるって実はとても重要なことなんです。

-健康

Copyright© 石川個人商店 , 2023 AllRights Reserved Powered by STINGER.